後々、自分がもう一度、他のPCで起動するときも考えて、メモも兼ねています。
「Chromebook」の代わりにはならなかったですが、お遊びとして万が一Windows7がダメになった時に使えると思います。
今回は、X101CHにCD-ROMが無いので、USBブート(SDカード)で起動しました。
※細かい説明は省いていますが、途中使うソフトは、見ればわかる範囲だと思います。
★1
さて、必要な物は、USBメモリー or SDカード で、8GB以上が必要です。
出来るだけ、高速な物がいいですよ。
最初、USBメモリーで試したら、遅いタイプだつたので滅茶苦茶起動が遅くてダメでしたね。
動くことは動いたけど、使えるって言うレベルではなかったです。
自分が使ったのは、先日、購入した。
白柴の8GBです。この東芝製で使うと、転送速度の速さが実感出来ましたよ。
★2
Chrome OSのダウンロードは、http://chromeos.hexxeh.net/こちらから、USBのアイコンの所からダウンロードします。
★3
上記でダウンロードした、imgファイルをUSBブート用に変換させました。
使ったのは、こちらのhttps://launchpad.net/win32-image-writer/0.1image writerのソフトを使いました。
これを使うと、USBにブートイメージが作れるので、結構便利ですよ。
欠点は、元に戻す時に、少々ありますが、後に書いておきます。
★4
先ほど作った、USBメモリーやSDカードをX101CHに挿してBIOSの設定を変更してブート等すればOKです。
X101CHでは、電源後、ASUSの画面の時に「ESC」を押して、挿入したUSBメモリーを選択すれば、起動します。
最初に、言語の選択
キーボードの選択
WIFIのパスワードの入力があります。
Googleのアカウントを入力します。
自分は、いつも使っているものを入力しました。
そのお陰で、プラウザ等はいつも使っている環境で使えました。
さて、感想は早いUSBメモリーを使えばソコソコ使えるレベルでは?
ただし、youtubeは殆どが見られなかったですね。HTML5が関係している??
日本語入力は問題なく使えます、Google日本語入力が使っていると思う「かな入力」も使えました。
画面の大きさが変えられる方法が見つからなかったので、後々の課題です。
Linuxって言うか、Ubuntuを元に作られていると言うが、見た目等は、新しいOSに見えますね。
HDやSSDにインストールすれば、メインのOSとして使えると思うが、youtubeが見られなければ、ニコニコ動画も見られないですね。
少なくても、Youtubeの動画は見られると良かった。
本当にメールとネットだけなら、古いPCに入れるのも良いかもしれない。
※ChromeOSを立ち上げるのに、ネットで様々な所を拝見させてい参考にさせて頂きました。
他にも方法があるかもしれません。
最後に、USBメモリーやSDカードをWindowsで使う時(戻す時)は、
SD/SDHC/SDXC用SDフォーマッター3.1で、オプション設定の中にある、論理サイズ調整をONにして再formatすれば、元の容量に戻ります。